みなさん、パスワード管理はどうされていますか?
最近では、頻繁に変えるよりも、「同じものを使い続ける方が良い」と言う話しも出てきています。
ただし、使い回しはNG。
これは、一旦破られると、有名どころのホームページを軒並みやられてしまいます。
と言うことで、筆者がやっている、比較的簡単な管理方法を書いていきたいと思います。
林檎8流のパスワード管理
とは言っても、完全ではありませんので、あしからず。
まず、ホームページのサイトなどに出てくる、IDとパスワードですが、こちらはあっさりと、Safariに覚えてもらっています。
例えば、下記ですね。
Safariが一旦覚えてくれると、クリックするだけで、入力してくれますので、助かります。
そして、確認したいときは、Safariの『環境設定』→『パスワード』で確認できます。
ただし、ここのパスワードを忘れてしまうと、致命傷なので必ず覚えておきましょう。
ちなみにですが、林檎8は趣味で使っている、特有の隠語を最重要パスワードに使っています。
趣味の隠語なので、まず忘れないことと、他人が想像できないからです。
パスワードの法則
そして、各サイトのパスワードですが、筆者の特有の法則を書いておきます。
本来は、こんなことを書いてはダメなんですけどねw
そのページの代表的な言葉と、数字と大文字を混ぜています。
例えば、appleのホームページだと、2文字目の文字を大文字にし、最後に数字を付けています。
「aPple1788」など。
これを一つの法則とし、各ページ、バラバラに付けているわけです。
ただし、重要なホームページはさらに、後の数字を変えて桁数を増やしています。
こればかりは、電話番号や生年月日は危険なので、自分なりの数字を考えてください。
例えば、ロト6で自分が買っている数字などw
さらに
と書いてきましたが、これでもパスワードは忘れてしまうことがあります。
筆者はさらに忘れないようにするために、MacやiPhoneに入っている『メモ』アプリを使っています。
例えば下記のような感じで入力し、右上の箱に矢印のボタンを押します。
すると、下記のような『メモをロック』と言うボタンが出てきます。
これを使うことにより、重要なメモをロックして見られないようにすることができます。
そうすると、鍵マークが付きます。
ここに、念のため、サイトのIDやパスワードを保管しておくのも良いと思います。
そして、メモアプリのロックの解除ですが、もちろんパスワードが必要ですので、先ほどSafariで設定した、隠語を使うことも良いでしょう。
その後、Face IDも対応しているので、見るだけで、ロックを解除することもできます。
まとめ
とにもかくにも、忘れないようにするために、どこかに書き置きしておくことは大切です。
Safariやメモに覚えさせておけば、とりあえず安心だと思います。
もちろん、最重要パスワードは絶対に忘れてはいけません。
紙に書いて、金庫に入れておくことも良いと思いますよ。
以上、筆者流のパスワードの保管方法でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。