25年以上、Macを使っている林檎8ですが、購入したばかりのMacで、未だに忘れてしまうことがあります。
Macintosh HDはどこへ?
それが、デスクトップ上に『Macintosh HD』を出すことです。
新品を触ると「あれ?どこへ行った?」と考えてしまいます。(笑)
やり方は、簡単なんですが、最初に1度しか使わないので、忘れてしまいます。
実に基本的で、簡単なことなのです。
- 『表示画面」を『Finder』にします。(どこでも良いのでデスクトップをクリック)
- 左上の『Finde』から『環境設定』をクリック。
すると、下記の画面がでます。 - 見ておわかりのように『ハードディスク』にチェックを入れるだけです。MEMO逆にデスクトップに何も表示したくないときは、ここの項目のチェックを全て外せばいいわけです
- すると右上に下記のように現れるわけです。
メニューバーに表示させる
ちなみにですが、右上のメニューバーに、いろいろな項目が表示できます。
- 時計
- ディスプレイ
- キーボード
- サウンド
- ネットワーク
- Bluetooth
- TimeMachine
などは、左上の『リンゴマーク』の『システム環境設定』を開きます。
例えば、赤で囲った『日付と時計』を選びます。
そして、『メニューバーに日付と時刻を表示』にチェックを入れるだけです。
他の方法も同じで、『システム環境』の各項目クリックし、『メニューバーに○○表示』のチェックを入れると、右上のメニューバーに、表示がされるわけです。
MEMO
ここの表示の順番は、『コマンドキー』を押しながらドラッグすると、場所が入れ替えられます。 注意
Macはこの『システム環境設定』から、いろいろ設定を行うことが多いです。初心者の方は、一通り目を通しておきましょう。
以上、Macの基本、アイコンや各種メニューの表示の仕方でした。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。