毎度です!
林檎8(りんごや)です。
今日は、前回の書いた『必見!Apple Watchで何ができるの?( 特徴・活用方法など)基礎講座』を踏まえ、主に重要と思われる機能の『設定講座』編を書きたいと思います。
iPhoneで基本設定
まずは、iPhoneのアイコン『Watch』をクリックして、開きましょう。
続いて、マイ文字盤の『編集』をクリックします。
ここで、いらない文字盤などの『削除』、または文字盤の『順番』の入れ替えをすることができます。
気分やTPOで変更しましょう。
マイ文字盤のカスタマイズ
続いて、好きな文字盤をクリックします。
『コンプリケーション』で、自分で画面をカスタマイズしていきます。
例えば、林檎8は左上が『地球』だったのを『月』に変更しました。
『通知』の設定
こちらで、Apple Watchにどの情報を通知させるのか、設定ができます。
サウンドと感覚
続いて、『サウンドと感覚』をクリックします。
このページがApple Watchで一番重要な設定になると思います。
一つずつ見ていきましょう。
- 通知音の音量
こちらは、通知が来たときに、Apple Watchから『音を鳴らす』かの設定です。
通常はボリュームを下げている方が多いと思われます。
特に営業マンなどは、通知が来る度に音が鳴ってしまうと、お客様が気にされてしまいます。 - 感触による通知
音量とは別で、これを『ON』にしている方が大半だと思います。
これを『ON』にしないと、Apple Watchの機能を半分使っていないと言っても、過言ではありません。 - Haptic Crown
こちらは、『Digital Crown(竜頭)』を回したときに、感触を有りにするかの機能です。 - カバーして消音
こちらは、例えば左手にApple Watchをしている場合、右手の手のひらでApple Watchを覆うと、消音ができます。
前述したとおり、仕事中などに『サウンド』を切り忘れたときは、とっさに音を消すことができます。 - タップで時刻を読み上げる
この機能は、文字盤を『ミッキーマウス』に変えているときに、タップするとミッキーが時刻を教えてくれます。
おそらく、次期バージョンアップで直ると思われます。
林檎8のApple Watchも振動しないため、現在はサウンドを鳴らしています。
WalletとApple Pay
次に『クレジットカード』や『Suica』を設定していきましょう。
『WalletとApple Pay』をクリックします。
こちらで、iPhoneで設定したクレジットカードを選ぶことができます。
下記の『支払い設定』では、クレジットカードが複数枚ある場合、どれを『メインカード』にするか設定できます。
Apple Watchの『サイドバー』をダブルクリックで立ち上げます。
もちろん、スワイプすれば、他のカードで支払うことも可能です。
続いて、『エクスプレスカード』ですが、この機能も非常に便利なので、設定を忘れないようにしましょう。
ここをクリックし、指定の『Suica』を選んでおけば、電車に乗るとき何の操作も無しに、改札にApple Watchを近づけるだけで、通過することができます。
Suicaは、ほぼ全国の鉄道会社で使えるため、出張や旅行でもいちいち行き先を確認して、切符を買う必要が全くなくなります。
まとめ
以上、主なところの設定方法を書いてきました。
林檎8はまず、上記の箇所をすぐに設定しました
『必見!Apple Watchで何ができるの?( 特徴・活用方法など)基礎講座』でも書きましたが、Apple Watchで何ができるのかが、わかっていない方が多いです。
また、購入していても、設定がわからず、上記の機能を使っていない方もおられます。
ぜひ参考にして頂ければ、幸いです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。