まいどー!
林檎8です。
今日は、万が一、iPhoneを無くしてしまったときの対処法の『パソコン編』を紹介します。
なお、iCloudを設定しているiPhoneが条件で、『iPhoneを探す』がオンになっていないとダメです。
設定していない方は、Appleのホームページを見て、設定してください。
最初に
パソコンのブラウザで下記のURLを開きます。
iCloudのメールアドレス(Apple ID)とパスワードを入力します。
※ここでログインできた方は、下記の「ログインしたら」をご覧ください。
『2ファクタ認証』を設定している場合は、下記の画面が表示されます。
許可を押して、6桁の数字を入力します。
ログインしたら
ログインをしたら、下記の画面が表示されます。
赤色で囲った『iPhoneを探す』をクリックします。
『iPhoneを探す』をクリックすると、下記の画面が表示されます。
『すべてのデバイス』をクリックし、『iPhone』を選択します。
すると、iPhoneの場所が表示されます。
iPhoneを見つけたら
下記の選択肢が選べます。
- サウンド再生
- 紛失モード
- iPhoneを消去
<サウンド再生>
自宅にある場合は、『サウンド再生』を選びましょう。
どこかから、音が聞こえてくるはずです。
<紛失モード>(Appleのホームページを抜粋)
画面にカスタムメッセージを表示できます。たとえば、紛失したデバイスであることや連絡方法などの情報を表示することができます。
メッセージや通知の受信時や、アラームの作動時には、デバイスでアラートの表示やサウンドの再生は行われません。電話やFaceTime通話が着信した場合も引き続き受けることが可能です。
<iPhoneを消去>
その名の通り、ロックなどをしていない場合は、個人情報がまる見えになりますから、ためらわず選びましょう。
(そのためにも、バックアップは必要です)
ただし、電源を切られている場合は、どうにもなりません。
まとめ
いろいろ説明してきましたが、結局のところ、事前に準備しておくことが大事です。
非常に面倒ですが、設定しておかないと、どうにもなりません。
今や、スマホは必需品で、無くなると死活問題です。
そうなったときに慌てないよう、iCloudを設定し、『iPhoneを探す』をオンにしておきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。