まいどー!
林檎8です。
今日は年内(2018年)に済ませておきたいバッテリー交換について。
バッテリーの消耗
まずは、バッテリーの消耗具合を確認してみましょう。
ホーム画面の『設定』→『バッテリー』→『バッテリー状態』をタップしていきます。
『バッテリー』
『バッテリー状態』
上記の『バッテリー状態』の『最大容量』が低くなればなるほど、バッテリーの持ちが悪くなるわけです。
ちなみに林檎8のiPhone XS Maxは、購入したばかりなので、まだ『100%』を保っています。!
目安
- 単純に1日、充電が持たない。
- 例えば、充電が50%を切ってから、減りが早い。
- 上記のバッテリー状態の『最大容量』が80%前半の場合。
大まかな目安が、上記なような症状です。
2018年中なら
2018年中であれば、対象機種は、3,200円でバッテリーを交換することができます。
なお、『AppleCare+』に入っている人は、無料で交換ができます。
対象機種は下記の通り。
- iPhone SE
- iPhone 6
- iPhone 6 Plus
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone X
注意
来年(2019年)になると、iPhone X は料金が 7,800 円に。その他の iPhoneは料金が 5,400 円に値上がりします。
交換方法
AppleStoreがあれば、持ち込みで交換をしてくれます。
それ以外に、配送修理もあります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
なお、近くにAppleStoreが無い場合は、近くの交換できるお店を紹介してくれる場合もあるようです。
注意
くどいようですが、バックアップは取っておきましょう。
まとめ
ネットニュースによると、駆け込みの交換希望者が、かなり増えているようです。
今からでも、遅くはありませんので、チェレンジされることをお勧めします。
ただし、2019年になっても価格は今までよりも安くなっています。
それでも、OKの人は、上記の『バッテリー状態』の『最大容量』を目安にして、交換するのも良いと思います。
とは言っても、『AppleCare+』に加入している人は無償ですから、今年(2018年)中に交換しておく方が良いですね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。